任意売却と競売の違いは?

query_builder 2024/05/22
28

住宅ローンの返済が難しくなった場合、不動産を売却することで完済を目指す方法があります。
最初に任意売却を検討し、必要に応じて競売に移行することが一般的です。
この記事では、任意売却と競売の違いについて解説します。
▼任意売却と競売の違い
■任意売却
任意売却は、債権者の承諾を得たうえで、不動産を一般市場で売却する手法です。
所有者は希望条件を伝え、それが債権者に認められれば、一定の条件で抵当権が解除されます。
市場で売却するため、価格も市場価格に近い水準で設定可能です。
また、債権者の了承が得られれば、引っ越しの費用やタイミングについても協議できます。
■競売
競売は、債権者が抵当権の対象である不動産を差し押さえ、強制的に売却する手続きです。
任意売却とは異なり、所有者の意思は反映されません。
住宅ローンの返済が滞り催告書が届いた場合、債権者は法的手段で不動産を売却します。
競売による売却価格は、市場価格よりも低い傾向があるため注意が必要です。
また、法的手段による強制売却であるため、引っ越しのタイミングは所有者の事情を考慮せずに定められます。
▼まとめ
任意売却は、不動産の所有者と債権者の協議に基づいて進むため、所有者の意向が反映される可能性があります。
しかし、競売は法的手段で強制的に進められるため、所有者の事情は反映されません。
各務原の『大志不動産株式会社』では、不動産売却の実績が数多くあります。
住宅ローンの支払いが難しく任意売却をお考えの方は、いつでもご相談ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE